SSブログ
メルクリン 工作 ブログトップ
前の10件 | -

ROCO BR85 修理 [メルクリン 工作]

2022033102.jpg

 前回の運転会の際、調子よく煙を吐いていたROCOのBR85ですが、途中から煙が出なくなってしまいました。
この機関車はダイナミクスモークが売りで煙が出なくなってしまうと魅力が半減です。

2022033101.jpg
 構造はこんなふうになっているみたいです。

2022020616.jpg
 取り合えず、ばらしてみます。
発煙装置は見えますが、まだまだ取れそうもありません。

2022020613.jpg
 結局、基板の配線を取り、バラバラにしてようやく発煙装置が取れました。
デコーダの出力か、発煙装置か、配線か?と調べていくと発煙装置単体で試してみても煙が出ません。
 という事で、発煙装置がダメな様です。とりあえずデコーダは大丈夫なので最悪は免れました。
発煙をオンさせても、5分ほどでオフになるのですが、運転会で無理をしたせいでしょうか、
空焚き状態になったせいでしょうか、
2022033103.jpg
パーツリストを調べると 130806 で在庫はあるみたいですが、取り寄せるのがめんどくさそうです。
よく見るとSeuthe Nr. 11 とあります。Seuthe Nr. 11には横に給油用のパイプはありません
改造して取付けた様です。
 そういえば、
DR 02 0201-0(DR 18 201)を購入した時、SEUTHEのNo11を取付けて、煙の出が悪くNo10に付け替えたのでNo11が余っているはず

2022020614.jpg
 余っていたSEUTHEのNo11の横に穴を空けてパイプを半田付けしました。
下が元々付いていた発煙装置
 温度が上がると半田では溶けて、取れてしまうかとも思いましたが、半田コテで取れたので大丈夫でしょう。

2022020617.jpg
 組みなおして、テスト、ちゃんと発煙する様になりました。ヨカッタ、ヨカッタ
これからは空焚き注意ですね。
 ちなみに、3枚目の写真で発煙装置と煙だまりのダイキャストの間にゴムパッキンが有るのですが、しっかりはめないと煙が漏れて、下からも盛大に煙がでます。まるでシリンダーから出ている様にも見えます。
 これはこれで良いかも(笑)と思いましたが、線路が発煙剤まみれになるのでやはり元通りに。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Roller Test Stand HO /KPF-Zeller [メルクリン 工作]

2020021701.jpg
 今までメルクリンのローラスタンドを使用していましたが、ローラの付いている駒が移動しずらく、ナットを占めるのが面倒なので、当クラブの技術部長のHiLoさんが愛用しているドイツKPF-Zeller社のローラスタンドを導入しました。

 HiLoさんが愛用しているStandardローラスタンドは長さが800mmあり弊社では長すぎて置き場所にも困るし、かつバラバラになりやすいという事もあり、アルミフレームで剛性がしっかりしている長さ550mmのExclusive Editionのローラスタンドを選びました。
 ローラは8個なので追加で2個、頼みました。
値段もリーズナブルでローラの追加2個入れても、ドイツ国内の19%の付加価値税を引いてくれるので輸入の際の関税(消費税)のかからない価格に収まりました。

2020021702.jpg
 ローラはアルミフレームに乗っているだけなので移動しやすく、機関車が乗せやすいです。
また導電性も問題ありません。
 ちょっと差し込みが渋いですがバナナプラグも付属しています。

2020021703.jpg
 アルミフレームにはLEDが仕込まれており下から照明で照らす事が出来ます。
飾るのには良いかもしれません。

2020021704.jpg
 なぜかIKEAのACアダプタが付いてきました、100-240V 50/60Hz 24V 4WなのでACの変換プラグを使えば使用できそうですが、PSEマークはありません。
 
 オプションで非駆動車用のトラックとか車輪クリーニング用のパットトラック、スピードメータ用トラック等、色々ありますが、これだけでも十分な気もします。
 あ、でもローラが10個では足りないかも…
 販売はメーカ直販のみの様ですが、注文してから1週間で届きました。

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

V100,DR132,DR120 ウエザリング [メルクリン 工作]

2018040702.jpg
 先日、紹介したV100ですが、ボディ上部のファンは一体成形でのっぺりしていて立体感が無かったので墨入れをしたついでに、ウエザリングもしてみました。
 少しは雰囲気が出た感じがします。

2018040703.jpg
 排気で黒くなった感じもエアブラシで表現してみました。

2018040704.jpg
 ボディや台車周りも汚しを入れてみました。

2018040701.jpg
 ついでにDR132は友人からお土産で頂いたLudomillaの本を参考に、DR120も排気の汚れを軽めに表現してみました。
両車両とも屋根だけですが、旧東ドイツのディーゼル機関車らしい重厚な感じが出た様な気がします。

2018040705.jpg
 DR120は別パーツの
車番とメーカロゴも貼付ました。
 立体感が増しました。

 ただ、排気の黒い塗装はツメが引っ掛かると剥げてしまいます。
そこでつや消しのクリアを吹いたのですが、クリア感がでてしまい、ススの感じが薄れてしまいました。
今後の課題です。なかなか奥が深いです。



nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BR42 9000 "Franco-Crosti"サウンド化 [メルクリン 工作]

2015011201.jpg
 先日、紹介したBR42 9000 "Franco-Crosti"ですがCサインモータで静かにスムーズに走るのですが、やはり蒸気機関車は音がしないと寂しい、と言う事でサウンド化に挑戦してみます。
 ただCサインモータのドライブ基板がデコーダと一体になっていますのでCサインモータを5極モータに乗せ換えなくてはいけません。
久々の本格的な工作となりました。

2015011203.jpg
 Cサインモータを外してみるとベースそのものは同じ様なのでDCMモータに交換できそうです。

2015011211.jpg2015011212.jpg
 ただ合わせてみるとマグネットは位置決めピンも含め合うのですがマグネットとブラシを止めるビス穴の位置が違います。
ビスは2mmですので1.6mmの下穴を空けて2mmのタップを切ります。
 少しでもずれるとギヤの噛み合わせが悪くなり走行に影響しますので最新の注意が必要です。
2枚目が、新たに開けたモータベースです。

2015011206.jpg
 DCMモータを取付けてNゲージのコントローラでスムーズに回るかどうかチェックをしてみます。
慎重に開けたつもりですが、所詮、目検討、適当に開けていますので手で回すと一応は回りますが、コントローラで回すと、いまいち渋い様です。
 結局、片側にワッシャーを一枚入れ微調整を繰り返し、軽く回る様になりました。

2015011207.jpg
 デコーダはメルクリンのmSDサウンドデコーダの音源にBR42 9000 "Franco-Crosti"が有るのですが、テストサウンドを聞いてみると警笛も含め他の蒸気機関車のサウンドと代わり映えがしません。
 そこで原型がBR52なので、ESUのM4サウンドデコーダにBR52の音を入れスピーカもテンダーの石炭庫にぴったりの20x40のスピーカを中のリブを削り、はめ込みました。
 スピーカが大きいので音量も十分迫力があります。
ESUのサウンドファイルは豊富でレールキシミ音も、手動ですが鳴ります。警笛も良い感じです。

2015011202.jpg
 BR42 9000 は動輪が5軸でカーブに合わせ真中で首を振る様な構造になっています。
モータが厚くなったのでブラシ側がボディに当たり上手く首を振ってくれません。
 手持ちのDCMモータのBR52を見てみますと、ボディの形状はほぼ同じですが、モータ部分の凹みがもっとあります。
R1でも問題なく首を振るようにルータで削りました。

 やはり蒸気機関車は音がすると良いですね。今では音のしない蒸気機関車は考えられなくなってしまいました。
これで、煙が出れば最高なのですが、こればかりは無理の様ですね・・
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

TRACK CLEANING CAR /ATLAS 20000375 [メルクリン 工作]

2010111407.JPG
 線路のメンテナンスには日頃、CMX社クリーン マシンを使っていて、とても効果があり、線路はきれいになりますが線路間のゴミは掃除できません。モータのギヤ部分に綿ゴミ等が絡み付く事があります。
 そこで掃除機タイプのクリーニングカーを導入してみました。
メルクリン用の掃除機タイプには"Lux modellbau"のクリーニングカーがありますが、ちょっとお高い。tomixでも販売されているクリーニングカーは値段が手ごろですがOEMのようなので円高ということもあり、アメリカのATLAS社の物を輸入することにしました。ATLAS社のクリーニングカーもOEMのようですが・・
 このクリーニングカーはDC仕様なのでメルクリン用に3線化しなくてはいけません。
中を開けてみると、8ピンのコネクタが用意されていてDCC化が簡単にできるようになっています。

2010111401.JPG
 台車はオフセットして取り付けられていてセンターの穴が使えそうです。寸法的には73405のセンターシューがぴったりです。
 センターシューのテーパーに合わせて台車の穴を加工しました。台車はプラスチックなので簡単に加工できます。
 車輪はフランジが小さいのでR2のポイントで脱線することがありましたのでメルクリンのフランジの高い物に交換しました。
 
2010111402.JPG
 車輪の集電の片側を共通化し、センターシューの配線をデコーダの赤線につながるようにハンダ付けします。
 デコーダはファンクションを使うわけではないので勿体ない様な気もしますがLokPilot V3.0を使用しました。
効果は・・

2010111403.JPG
 線路にバラストの砂を撒いてみました。
ファンを回してゆっくり走らせてみると・・

2010111404.JPG
 線路の外側は多少残りますが線路間は一応きれいになっています。
半分以上どこかに吹き飛ばしたような気もしますが・・・・

2010111405.JPG
 結構、砂埃もとっているので、それなりに効果がありそうです。
ファンの部分が交換でき、ヤスリや布がついたアタッチメントも3個ずつ付いています。
さすがにヤスリはまずいような気がします。一時的には集電が良くなりそうですが・・・・・
 クリーニング液も入れられるようになっていますが、線路自体の掃除にはCMX社の方が良さそうです。掃除機として使うのが良いようです。

2010111406.JPG


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

尾灯の取付け /ESU50705 [メルクリン 工作]

2010103101.JPG
 ESUの室内灯を購入すると尾灯用の赤いLEDが付いてきますが、基板付きの尾灯のみも販売されています。
 メルクリン純正の尾灯より安く、特に尾灯のレンズの付いていない車両に取り付けるには便利そうです。

2010103102.JPG
 今回はちょっと昔の客車に取付けてみます。このシリーズの客車の尾灯はレンズは無くモールドで表現されています。
 方法は2mmの穴をピンバイスで開けてLEDを差し込むだけです。
いきなり2mmのドリルで開けるのではなく、最所1.5mmの下穴を開けてから徐々に広げていった方がよさそうです。
 真ん中に開けるのは意外と難しいです。

2010103103.JPG
 付属の基板は両面テープで屋根に取付けました。結局、穴を大きく開けすぎてしまったのでLEDは接着剤(セメダインSUPERX2)で固定しました。

2010103104.JPG
 ちょっと明るすぎるような気もしますが、折角つけたのですから昼間でも、点いているのが解って私は好きです。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BR 41 334-4 /3792 フルサウンド化 [メルクリン 工作]

2010102404.JPG
 BR41 3792は1993年に発売された初期のデジタルモデルです。パイピング類は一体成形で現在のモデルには細密差では劣りますが、ディティールはなかなか良くメルクリンらしさが出ています。
 しかし音が出ないのは寂しいのでmfxデコーダでフルサウンド化する事にしました。

2010102401.JPG
 元々、デジタルモデルでモータは5極のDCモータですのでデコーダの交換とスモークユニットの組み込みです。

2010102402.JPG
 古いデコーダの線を外しmfxデコーダの線をハンダ付けするだけです。
スモークユニットの配線はセンターシューに接続されているので切り離しAUX1の出力に配線します。
 ライトのリーターン線はシャーシグランドに接続されていてそのままだとライトがチラつきますので青色のファンクション出力のリターン線に接続しなおします。
 メルクリンのデコーダとESUのでは配線の色が違うので注意が必要です。
 試運転をしてみて逆に走りましたのでモータの配線を入替ました。
LokSound V3.0 M4のライブラリのBR41はオイル焚きの音なのでLokSound V3.5のBR41の石炭炊きの給炭音に置き換えて、書き込みました。
 やくもさんのブログに有った様にスピーカの穴をアルミーテープで塞いでみました。
効果は絶大で音質がかなり良くなりました。

2010102403.JPG
 スピーカは両面テープで元のデコーダが付いていた金具に両面テープで固定しました。


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

車内照明その2 [メルクリン 工作]

2010101002.JPG
 先日の工作で幾つかご質問があったのでもう少し詳しく紹介します。
ブリッジダイオードとテープLEDの極性を合わしてハンダ付けします。
テープLEDは12Vで、メルクリンの場合は21V位になりますので、上の写真では”+”の間に1KΩの抵抗を直列に入れています。別に”-”の間でもかまいません。
 テープLEDの電流によっても変わりますが、抵抗値は400Ω以上であれば何でもかまわないでしょう。(明るすぎますが・・・)
抵抗値が大きくなれば暗くなりますので好みに合わせて決めれば良いでしょう。
 
2010101001.JPG
 裏側です。
ブリッジダイオードも何でもかまいませんがあまり大きいと使いにくいので1Aか1.5A位のDIP型と呼ばれるものが安くて良いと思います。 
 テープ゚LEDを扱っている電子部品屋さんなら大抵あると思いますので一緒に購入すると良いでしょう。

2010101004.JPG
 ブリッジダイオードの反対側にシューからの配線と導電カプラーから(センターシュー)の配線をハンダ付けします。交流ですのでどちらにハンダ付けしてもかまいません。
 上の写真では上の茶色の線が車輪のシューから来ている線です。赤色が左の導電カプラーの線、右から来ている茶色の線が右の導電カプラーから来ている線です。右から来ている導電カプラーの線は床下を回すと線の厚みで座席がはまらなくなるので上を通してあります。
 テープLEDには両面テープが付いていますが、多少でも熱が直接屋根に伝わらないように、厚めの両面テープを重ねて屋根に取り付けています。
 板を取り付けて、メルクリンの純正LEDのように付けても良いでしょう。

2010101003.JPG
 反対側には電解コンデンサーが付いています。リード線を取り付けトイレの中に入れています。
電解コンデンサーは無くてもかまいませんが、ちらつき防止になります。
 大きいほど良いですがトイレの中に入らなくなります。
耐圧が35V程度あれば大丈夫でしょう。100μFをつけてあります。
 極性だけは間違わないで下さい。リード線が長い方が+、コンデンサーの白い帯の方が-です。
間違えると爆発します。トイレや屋根が溶けます。

 ご注意:以上の工作は私個人が行ったものです。間違いや勘違いも有るかも知れません。
改造等はあくまでも各自の自己責任で行ってください。


nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

車内照明 [メルクリン 工作]

2010100503.JPG
 室内照明は今までメルクリンの純正か、フィースマン(Viessmann)を使いましたが両者とも高くてなかなか増備が進みませんでした。
 そこで、手作りで基板にチップLEDを付けて自作していましたが、なかなか面倒です。
最近、テープLEDで安い製品が売られているのを見つけましたので、早速、購入してみました。
 パトス製の【YH-1210RW-60-100】LED基板 リール基板 DC12V 電球色 1m で2625円です。

2010100501.JPG
 5cmごとにカットできます。1mですので4~5両分とれます。1両あたり他の部品を付けても500円から600円で出来ます。  
 カットした所の電極に直接ブリッジダイオードと約500Ωの抵抗を片側に電解コンデンサーをハンダ付けしましたが結構明るいのでもう少し大きくても良いかもしれません。
 とても簡単で安く出来ます。 
 取り付けは裏が両面テープになっているので板等をつければフィースマンの様に取り付けも出来ますが、私は厚めの両面テープを何箇所かに重ねて貼りつけ、屋根に取り付けています。
 コンデンサーはトイレの中です。
 16mmごとにLEDが付いているのでコンパートメントの車両でも、むら無く照らせるのが良いです。

2010100502.JPG


nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

V200 021のモータ交換 [メルクリン 工作]

2010041401.JPG
 以前紹介したBR V200 021/39800ですが、2月の運転会の時、走りがギクシャクしてきてその内、動かなくなってしまいました。
 車輪は手で軽く回りますので、モータか、ドライブ基板が壊れたようです。
モータをギヤボックスより外して回してみますがモータが熱くなって回りません。
 モータはC-Sineモータでドライブの基板が別にあります。
モータか、ドライブ基板かどちらが、壊れたのか解りません。あるいは両方か、どちらにしても部品は高そうです。
 C-Sineは静かでスムーズですがこういう時困ります。
私は普通の5極モータの方が好きなので同じV200の5極モデル37803の部品を頼む事にしました。
 先日頼んでおいた部品が入荷したので早速修理に掛かります。

2010041402.JPG
 今回、交換する部品は
256290 TREIBGESTELL(ギヤボックス) 256290
257530 STUETZBLECH
786190 LINSENSENKSCHRAUBE
389000 FELDMAGNET
386820 ANKER
386940 MOTORSCHILD
785120 ZYLINDERSCHRAUBE
601460 BUERSTENPAAR
です。
 ギヤボックスオイルを塗布してにモータを組み付けて直流のコントローラで電圧をかけ、軽く回るように調整しておきます。

2010041404.JPG
 C-Sineのドライブ基板の配線を外しmfxデコーダの21ピンの18番、19番ピンのパターンを探しそこにモータへの線をハンダ付けします。(下から3番目、4番目でした)
 本来モータへは青線と緑線ですが手持ちが無いので今回は茶色、と赤色の線にしました。

2010041403.JPG
 チョークコイルも、手に入らなかったのでモータに直接ハンダ付けします。
LokProgrammerでC-Sine用のAUX4のチェックを外し、他の5極モータの設定を参考に新たに直流モータ用にCV値を設定します。
 線路に乗せる前にもう一度配線をチェックし、試運転です。
5極モータなので多少音はしますがスムーズに走ります。低速もバッチリです。

2010041405.JPG


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - メルクリン 工作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。